令和6年8月20日
組合は、女性が管理職として活躍できる職場環境の整備と、十分に能力を発揮し活躍できる目的を完遂するため、次のような行動計画を策定する。
1. 計画期間 令和3年4月1日から令和8年3月31日までの5年間
2. 当組合の課題
課題1 女性の採用はできているが、管理職に占める女性の割合が低い。
課題2 女性職員は事務能力の正確、迅速、丁寧を期待され、窓口、内勤業務が大多数であるが、営業
職への意識が薄い。
3. 目標と取組内容
目標1 管理職・監督職に占める女性割合を10%以上にする。 |
《 取組内容 》
・令和3年4月~ 女性職員へ管理職への意識調査についてヒアリングを行う。
・令和4年7月~ 段階的な研修の実施。
・令和6年4月~ 実際の管理職への登用とその過程の検証、フォローアップの実施。
目標2 男性中心であった職場への女性労働者の配置拡大と職務経験の拡大。 |
《 取組内容 》
・令和3年 4 月~ 女性の配置の少ない営業担当及び預かり資産担当への配置。
・令和4年10月~ キャリアアップ形成のための研修プログラムの策定、決定。
・令和5年 7 月~ 段階的な研修の実施。
・令和6年 4 月~ 実際の配置と定期的なフォローアップを実施。
目標3 男性の平均勤続年数に対する女性の平均勤続年数の割合を75%以上にする(正職員)。 |
《 取組内容 》
・令和6年9月~ 職員とのヒアリングを行い、育児・介護等に配慮した人事配置の検討。
・令和6年9月~ 育児短時間勤務の周知、実施及びフォローを行う。
・令和7年4月~ 女性がより高度な知識・スキルを身につけるための役割の見直し。
以上